リスクマネジメント

リスクマネジメント

第115回 何故辞めるのか?~人手不足の現状と離職対策~

2023年上半期(1-6月)「人手不足」関連倒産の状況をみると増加しています。構造的な人手不足が続くなか、企業としては「離職対策」に取り組まなければならないと思います。離職の現状と対策について考えてみます。
リスクマネジメント

第108回 組織崩壊を未然に防ぐガバナンスの強化

ガバナンスの強化は守備範囲が広く、取り組みに億劫かもしれませんが、その必要性・重要性をしっかり認識し、取り組むという強い意思を持つことで実現可能です。企業としての基盤が固まれば、従業員の「心理的安全性」も担保され、組織崩壊の予兆の課題解決に繋がるのです。 経営者自身のホンキのヤル気の持ち様が分水嶺なのです。
リスクマネジメント

第65回 ヒヤリ・ハットを見逃すな!

日々の業務の中にはヒヤリ・ハットの件数は相当あるはずです。大事故を未然に防ぐには、毎日のささいな取り組みが不可欠で、不安全な状態や行為を認識し、ヒヤリハットレポートの作成とヒヤリ・ハットの段階で未然に防止するための対策を立てて、実践していくことがとても大切です。
リスクマネジメント

第62回 ヒューマンエラーの防ぎ方

ヒューマンエラーとは、人が原因となっておこる失敗(問題)のことです。人は完璧ではないので、誰でも必ずミスをしてしまうことをしっかり理解し、防止策を講じておく必要があります。そうしないとヒューマンエラーが原因で、企業の信用失墜や機会損失に繋がって、企業存続の危機に瀕することになりかねません。
リスクマネジメント

第54回 組織を守るルールと仕掛け

組織力を強化するためには、ルールを決めることが大切ですが、現場では決めたルールをなかなかに守って貰えません。ルール遵守の徹底とルールを遵守するために必要な整備すべき仕掛けについて考えてみようと思います。
リスクマネジメント

第48回 現場におけるクレーム対応術

クレームは、お客様と接する業務では、必ず発生するものとの認識を持つ必要があります。クレーム対応業務はタフな仕事ですが、対応次第ではその企業のファンの獲得に繋がることもあります。また、クレーム情報を蓄積してサービス向上や業務改善にツナグことも大切です。