財務 第122回 数字やお金に強い経営者になる③「収益構造の分析」 収益構造とは儲かる仕組みのことです。費用を変動費と固定費に分解し、自社の収益構造を分析することで、効率的かつ効果的な利益を増やすための仕組みを構築することができます。収益構造の分析の方法についてお伝えします。 2023.09.25 財務
財務 第121回 数字やお金に強い経営者になる②「キャッシュ・フローを軸にした貸借対照表の改善」 中小企業が抱える財務上の問題の本質は、過剰債務と資本不足によるB/Sのバランスの歪みです。その解決に大切なのは、手許の現預金の増加と借入金の減少です。そのためには経営者が数字に強くなり、毎月必ず財務諸表の数字に目を通す習慣を身につけることです。 2023.09.13 財務資金繰り
中小企業経営 第120回 企業を生かすも殺すも経営者次第 ~十人十色の経営哲学~ 企業経営は上手くいかないことが当たり前。うまく経営するために経営者がやるべきことは「顧客の創造」と「長期利益の追求」の2つです。経営に正しい「解」はありませんが、正しい経営の「セオリー」はあります。そのベースになるのが経営哲学だと思います。 2023.09.11 中小企業経営
中小企業経営 第119回 デフレ経済からインフレ経済へ ~転換期の経営戦略~ 「良い物を安く売る」デフレの時代から「良い物は高く売る」インフレの時代に変わりつつあります。こうした環境変化に対応するためには、足元の景気動向を見極めながら、インフレ時代の経営に舵を切っていくことが大切です。 2023.09.01 中小企業経営
組織・組織運営 第118回 組織の乱れは数字に反映する ~管理部門の脆弱性が企業を滅ぼす~ 持続可能な経営には、直接部門と間接部門のバランスの取れた組織運営が不可欠です。このバランスが崩れると収益の悪化等、必ず数字やお金にもその影響が出てきます。特に管理部門は経営に直結しているので、その強化が必要になります。 2023.08.24 組織・組織運営
中小企業経営 第117回 賃上げは「従業員との協働」によって実現できる?! 今年度の最低賃金が、時給1002円となり、初めて1000円を超えました。しかし、この決定をバネに大規模な賃上げが実現できるかといえば、まだまだハードルが高そうです。賃上げの実現には、経営者と従業員が一体となって取り組むことが必要だと考えます。 2023.08.01 中小企業経営
財務 第116回 数字やお金に強い経営者になる①「バランスのとれた貸借対照表とは」 貸借対照表は「倒産する心配はないか、資金繰りは回っているか」を確認するための財務諸表です。 貸借対照表の勘定科目間のバランスを確認することで、倒産の危険性や資金繰りの安定性を把握することができます。そのポイントをお伝えします。 2023.07.25 財務
リスクマネジメント 第115回 何故辞めるのか?~人手不足の現状と離職対策~ 2023年上半期(1-6月)「人手不足」関連倒産の状況をみると増加しています。構造的な人手不足が続くなか、企業としては「離職対策」に取り組まなければならないと思います。離職の現状と対策について考えてみます。 2023.07.17 リスクマネジメント中小企業経営
中小企業経営 第114回 ゼロ・ゼロ融資先の倒産増加~その傾向と対策~ 足元で、ゼロ・ゼロ融資先の倒産が増加しています。ゼロ・ゼロ融資の功罪や倒産動向を確認しながら、倒産を回避するための対策について、政府や金融機関、そして経営者の立場から検討してみます。 2023.07.14 中小企業経営
組織・組織運営 第113回 古典的経営組織論に学ぶ!強い組織の作り方 アメリカの実務家兼経営学者チェスター・アーヴィング・バーナードが、1938年に刊行した主著『経営者の役割』に書いている組織の定義や組織成立の3要素「伝達」「意欲」「目的」を参考にしながら、強い組織の作り方を考えてみます。 2023.07.09 組織・組織運営