財務

財務

第122回 数字やお金に強い経営者になる③「収益構造の分析」

収益構造とは儲かる仕組みのことです。費用を変動費と固定費に分解し、自社の収益構造を分析することで、効率的かつ効果的な利益を増やすための仕組みを構築することができます。収益構造の分析の方法についてお伝えします。
財務

第121回 数字やお金に強い経営者になる②「キャッシュ・フローを軸にした貸借対照表の改善」

中小企業が抱える財務上の問題の本質は、過剰債務と資本不足によるB/Sのバランスの歪みです。その解決に大切なのは、手許の現預金の増加と借入金の減少です。そのためには経営者が数字に強くなり、毎月必ず財務諸表の数字に目を通す習慣を身につけることです。
財務

第116回 数字やお金に強い経営者になる①「バランスのとれた貸借対照表とは」

貸借対照表は「倒産する心配はないか、資金繰りは回っているか」を確認するための財務諸表です。 貸借対照表の勘定科目間のバランスを確認することで、倒産の危険性や資金繰りの安定性を把握することができます。そのポイントをお伝えします。
マネジメント

第109回 黒字社長と赤字社長では何がどう違うのか ~125項目のチェックリストで確認してみる~

黒字社長と赤字社長の違いについて、チェックリストにまとめてみました。確認項目を参考に、社長自身の経営に対する姿勢や考え方を振り返っていただき、自社を取り巻く全ての人の幸せのために黒字経営が続くことを願っています。
財務

第105回 管理会計を基準にした粗利管理

業種によって、その利益管理の方法は異なります。管理すべき粗利をどう設定するかといったことを検討し、自社に見合った利益管理の方法を決めて、継続的に管理することが経営の条件である長期利益の獲得と持続可能な企業経営に繋がると思っています。
財務

第92回 経営者が押さえるべき3つの数字~現預金 借入金 純資産(自己資本)~

経営者が押さえるべき重要な3つの数字は現預金と借入金と純資産(自己資本)です。 経営者の方は、決算書が出来上がるとどうしても売上高や営業利益、経常利益、税引後当期純利益といった損益計算書に計上されている勘定科目に目が行ってしまいがちですが、実は貸借対照表に計上されている現預金や短期借入金、長期借入金、純資産に目を向けることが大切なのです。
財務

第76回 【2000字commentary】バランスシート経営の重要性

持続可能な経営をするうえでは、損益よりも収支の方がはるかに重要なのです。だから、事業計画書に期末現預金残高の目標数値を入れるべきだと思っています。 勿論、売上を増やして、利益を増やすことは大切ですが、期末に現預金がいくら残ったのか、前期よりも増えたのかの方がもっと重要ということです。
財務

第37回 現場で気付いた!!バランスシート(貸借対照表)の読解力強化

「財務」の基本は、バランスシート(貸借対照表)の読解力を身につけること。バランスシート(貸借対照表)の基本構造についての解説、バランスシート(貸借対照表)の読解方法について確認します。
財務

第19回 有事における決算書の読み解き方

有事における企業評価は、損益計算書ではなく、貸借対照表を活用して、資金の動きを捉えることが重要です。主に貸借対照表に記載されている勘定科目の数字を活用した分析手法について解説します。
財務

第4回 バランスシートの読み解き方

財務の視点から中小企業経営の状況や財政状態を把握する手段として、バランスシートの分析が重要です。時系列にバランスシートを並べて、比較分析することで課題や問題点を焙り出すことができます。