マネジメント

スキルアップ

第79回 「ほうれんそう」に「おひたし」~ビジネスマナー語呂合わせ~

報連相はビジネスの基本ですが、報連相が主流だった時代のビジネスが大きく変化し、ビジネスの多様化によって変化のスピードも早くなったため、なかなかマニュアル化が難しくなりました。報連相に代わるビジネスマナー用語の語呂合わせを集めてみました。
マネジメント

第65回 ヒヤリ・ハットを見逃すな!

日々の業務の中にはヒヤリ・ハットの件数は相当あるはずです。大事故を未然に防ぐには、毎日のささいな取り組みが不可欠で、不安全な状態や行為を認識し、ヒヤリハットレポートの作成とヒヤリ・ハットの段階で未然に防止するための対策を立てて、実践していくことがとても大切です。
マネジメント

第62回 ヒューマンエラーの防ぎ方

ヒューマンエラーとは、人が原因となっておこる失敗(問題)のことです。人は完璧ではないので、誰でも必ずミスをしてしまうことをしっかり理解し、防止策を講じておく必要があります。そうしないとヒューマンエラーが原因で、企業の信用失墜や機会損失に繋がって、企業存続の危機に瀕することになりかねません。
マネジメント

第59回 中小企業の人事制度

人事制度は、賃金を決めるためだけに活用するのではない。企業の理念やビジョン、企業の目指す方向性や企業が求めるスタッフ像を反映させ、人材の育成や企業とスタッフの目指す方向性や目標を同じベクトル上にすることが重要。就業規則や人事制度は、最終的に企業の生産性の向上や業績のアップにつながるものでなければならない。
マネジメント

第58回 コロナ時代の組織運営マネジメント(ニュー・ノーマル・マネジメント・スタイル)

ニューノーマルな時代を勝ち続ける経営は、「働き方、仕事に対する意識、組織の見方や自分自身のコミュニケーション等、これまでの考え方を変え、自ら考えて動く力が必要がある」ことを経営者がしっかり自覚し、「今ここにある状況を観察し、自分たちはどのような状態に向かえば良いか考えて自ら目的目標を設定し、それに対して必要な対応を試行錯誤の中で繰り出していく」ことができる組織作りが重要です。
マネジメント

第54回 組織を守るルールと仕掛け

組織力を強化するためには、ルールを決めることが大切ですが、現場では決めたルールをなかなかに守って貰えません。ルール遵守の徹底とルールを遵守するために必要な整備すべき仕掛けについて考えてみようと思います。
マネジメント

第52回 企業は人なり、人は心なり ~人に寄り添う真のリーダーシップ~

企業の継続的な成長のためには優秀な人材が必要です。企業は人で成り立つものだからです。人を動かすために不可欠なものは、経営者の強い=真のリーダーシップです。真のリーダーシップとは、権威や権力の有無に拘わらないその人自身が持つ「人に対する影響力」「人を惹き付ける人間力」のことです。
マネジメント

第33回 組織と人に纏わる課題と克服法(その2)

組織と人に纏わる課題と克服法の2回目は、「人を攻撃する人への対処法」について考えてみます。組織や人に纏わる課題解決の第1歩は、円滑なコミュニケーションがとれる仕組みの構築だと思います。経営者・管理者として出来ること等も踏まえながら克服法を考えます。
マネジメント

第32回 組織と人に纏(まつ)わる課題と克服法(その1)

組織の肥大化に伴い、効率化のために多くの部署を設置する必要が生じます。1つの仕事に部門間の連携・協力は必要不可欠ですが、各部門は、それぞれ専門性が高いため、他部門との連携・協力が難しくなる傾向があります。部門間対立の要因と克服法について考察してみます。
マネジメント

第29回 仕事の品質

仕事の品質とは、その仕事の中身や完成度のことです。また、中身が意味するのは、業務内容ではなく、意義や貢献度のことです。仕事の品質を高めるために出来ること等について一緒に考えてみます。
タイトルとURLをコピーしました