初めまして、「かんれき財務経営研究所の雄蕊覚蔵(おしべかくぞう)」と申します。このたび、念願のブログデビューをさせていただきます。
- 「雄蕊覚蔵」について(人となりのご紹介)
このブログの中で「かんれき財務経営研究所」の代表として、中小企業の資金繰り支援や経営改善支援等の仕事をさせていただきます。
「アラ還爺」ですが、これまでほぼ40年、次のような立場で「中小企業金融」の現場に関わってきたというキャリアの持ち主という人物設定です。
①金融機関の担当者として小規模事業者・中小企業に対する金融支援を行う立場
②金融機関の管理職として人材育成、現場のオペレーション、組織運営を行う立場 ③中小企業の財務担当者として金融機関から金融支援を受ける立場 ④中小企業の経営管理部門のなかで経営改善、組織や人のコントロールを支援する立場 ⑤中小企業の経営改善計画策定を支援する立場 |
- 「かんれき財務経営研究所」について
このブログのなかに存在する小規模事業者・中小企業の財務に特化したコンサルティング・ファームです。「財務のチカラでヒトとカイシャを元気にする」を理念として、小規模事業者・中小企業の財務支援(資金繰り支援)等を行うことを目的として設立しました。
- このブログでお伝えしたいコト
①現場で中小企業金融に携わっている金融機関の担当者
②小規模事業者・中小企業の経営者
③現場の財務担当者
といった方々に、
雄蕊が、これまでのキャリアの中で身に付けた中小企業金融に関する知識・スキル、そして様々な成功体験やしくじり体験をもとに「資金繰り・資金調達の方法」、「経営改善の手法」等についての解説や雄蕊なりの意見を述べさせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
投稿者プロフィール

-
LINK財務経営研究所 代表
1982年 4月 国民金融公庫入庫
1993年 4月 公益法人日本生産性本部経営コンサルタント養成講座派遣
2015年 3月 株式会社日本政策金融公庫退職
2015年10月 株式会社山口経営サポート(認定支援機関)入社
2019年12月 同社 退社
2020年 2月 LINK財務経営研究所 設立
2022年 5月 健康経営アドバイザー
2022年 7月 ドリームゲートアドバイザー
中小企業金融の現場で、33年間、政府系金融機関の担当者~支店長として事業資金融資の審査(与信判断)や企業再生支援、債権回収業務に従事するとともにそれに関する稟議書の起案・決裁に携わっていました。
その後、中小企業の財務責任者として資金調達、経営改善業務をお手伝いさせていただき、短期間で赤字体質の中小企業を黒字体質に改善するコトができました。
こうした経験を活かして、「財務の力でヒトとカイシャを元気にする」ために、小規模事業者・中小企業の皆さまのお役に立ちたいと考えています。
最新の投稿
マネジメント2023.05.31第109回 黒字社長と赤字社長では何がどう違うのか ~125項目のチェックリストで確認してみる~
リスクマネジメント2023.05.16第108回 ガバナンスの強化で組織崩壊を未然に防ぐ
マネジメント2023.05.06第107回 人を動かす真の優しさとは~仏の心と鬼の心~企業は人なり(その4)
中小企業経営2023.05.04第106回 企業に経営OSと事業アプリをインストール
コメント